太れない体質の人でも太る糖質制限食のススメ
公開日:
:
最終更新日:2019/02/22
STEP2 食事管理, 太るための食事管理
太れない体質の人、太りやすい体質の人っていますよね。
これは遺伝が影響してます。
遺伝って言うともうどうしようも無いように聞こえますが、実はそうではないです。遺伝で決まっていても、食事管理によって変えることが出来ます。
食事管理をマスター出来れば、太れない体質で悩んでいるあなたの悩みを解決出来ます。
今日は、なぜ太れない体質が存在するのか?を解説し、これを踏まえた上で太る方法について書きたいと思います。
太れない、太りやすいは遺伝で決まっている
同じ食事をして同じ栄養をとっても、人によって、それが何に使われるかは人それぞれです。
例えば、ビタミンCは、コレステロールを下げる、インスリンを作る、骨を作る、皮膚を作るといった行程で使われます。
これは全て同時進行ではなく、人によって優先順位が決まってます。
これは遺伝なので変えることは出来ません。
最初にインスリンを作り、最後に皮膚を作る人。
一方で最初に皮膚を作って、最後にインスリンを作る人もいます。
また、それぞれの行程で使う栄養素の量は決まってますので、量が少なければ後の方の工程を行うための材料がなくなりその工程自体行われません。
前者はインスリンがたくさん出るので太りやすいです。皮膚を作るのが最後のため肌荒れしやすい。
後者は逆に肌は綺麗でインスリンがほとんど出ないので太れないのです。
もちろんビタミンC単体の働きはでこんなことにはなりませんよ。
色々な栄養素の組み合わせが必要です。
このように
同じ栄養でも人によって、
どのような働きをするかの優先順位があることをカスケード理論といいます。
カスケード理論とは?
カスケード理論についてもう少し詳しく解説していきますね。
カスケードは段々になっている滝のことです。
滝の一番上は一番水量が多く勢いがあります。しかし、下の方、一番下は水量も少なく勢いもなくなっていきます。
カスケード理論は、この滝の水をビタミンに例えました。
滝の一番下まで水、つまりビタミンが届かないとビタミンの重要な働きが行われず不健康、不調を訴えるようになるのです。
滝の一番下までビタミンで一杯にするには、摂取する絶対量を増やさなければなりません。
絶対量を増やせば、ビタミンの全ての働きが行われるようになります。
しかし、多くの人はこの理論を知らないので謎の不調に苦しみます。
サプリメントは飲んでるし、自炊はして栄養は摂っているはずなのに体調が悪い。
たくさんご飯を食べてるのに太れない。
といったように。
太れない体質の人が太る方法
カスケード理論は、太れない体質の人にも当てはまります。
それでは、太れない体質の人が太る方法について見ていきましょう。
タンパク質中心の糖質制限食を実施しよう
太れない体質の人は内臓が弱っているため、食べ物を上手く消化吸収出来ません。
また、先程のカスケード理論も関係し、インスリン分泌が最後の方の工程になっていることも考えられます。
太るためには糖質が必須と考えている方が多いですが、太れない体質の人にとっては大きな間違いです。
だから、太れない体質の人がたくさんご飯を食べても太ることはありません。
でも、なぜ内臓が弱って消化吸収が上手くいかないのでしょうか?
一般的に食生活が悪い人が多いです。
例えば、糖質中心の食生活です。
糖質に走ってしまうのは様々な理由が考えられます。
それはカロリーが高い、手軽に食べられる、安い、美味しい、甘味中毒などがあります。
糖質中心になると、タンパク質や脂質は軽視され食べなくなってしまいます。
ここで問題になるのが糖化です。
糖化はタンパク質と余分な糖が結び付き、タンパク質が劣化することです。
内臓はタンパク質で出来ていますので、糖化によって内臓機能が低下します。
また、肝臓は代謝のために2,000種以上の酵素を作り出します。
この酵素は壊れた幹細胞を修復してくれますが、この酵素を作るにはタンパク質が必要なのです。
内臓機能を高めるためには糖質ではなく、タンパク質を中心とした食生活でなければなりません。
また、脂質も合わせて摂ってください。
脂質はエネルギー作るのに必要で、ホルモン、細胞膜を作るのにも必要です。
合わせてビタミンをフルコースで摂りましょう。
- ビタミンA
免疫力が付き病気になりにくくなります。健康的な皮膚、髪を形成します。 - ビタミンB
糖質、脂質代謝に使われ、ストレス耐性、健康的な皮膚、髪の形成、疲労回復に効果があります。 - ビタミンC
活性酸素を抑制、免疫強化、ストレス耐性、コラーゲン形成といった働きをします。 - ビタミンE
抗酸化物質、酸素供給、血栓予防、疲労回復に効果があります。
太るためのタンパク質・脂質の摂取目安
今日から全てやるのは難しいでしょう。
まずは、糖質制限してタンパク質と脂質中心の食生活に切り替えて下さい。
タンパク質 体重x2g以上
脂質 体重x1g
タンパク質を食事だけで摂取するのは難しいので、プロテインがお勧めです。
プロテインについて詳しく知りたい方はこちらも合わせて読んでください。
また、糖質は徐々に減らしていきましょう。
例えば、朝食のパンの代わりに卵、ベーコン 、ソーセージの量を増やすなど。一気にやるとストレスになりますので、少しずつ慣らしましょう。
また、ビタミンは食べ物からはほとんど摂れないので、サプリメントがお勧めです。
ビタミンの摂取量については、また次回紹介しますね。
まとめ
- 同じ栄養でも人によって、どのような働きをするかの優先順位があることをカスケード理論という。
- 糖化はタンパク質と余分な糖が結び付き、タンパク質が劣化すること。
- 内臓はタンパク質で出来ているので、糖化によって内臓機能が低下。
- 内臓機能を高めるためには糖質ではなく、タンパク質を中心とした食生活でなければなりません。
糖質制限は痩せるための食事制限法と考えられてきましたが、太るためにも有効な方法です。
是非お試しを!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ブログやメール講座だけだとモチベーションの維持が大変です。それに人それぞれ何が原因でガリガリ体型になっているかは、違います。その原因を自身で把握し効果的な対策を実施することは困難です。
オンラインパーソナルトレーニングでは、あなた専用のプログラムを作成し、二人三脚でモテ体型になることをサポートします。
あなたの抱えている悩みを全て解決し、確実にモテ体型にさせてみせます。
ガリガリで悩んでいるあなたに太るための食事管理方法を1週間でマスター出来るメール講座でお伝えします。
メール講座では、ガリガリの人が犯してしまう食事制限の7つの間違い(=大罪)を紹介し、正しい方法を導いていきます。
その方法をメール講座ではお教えします。メール講座の詳しい情報は下記リンクから!
関連記事
-
-
痩せすぎが太るための方法~食事管理編 たくさん食べるだけではダメ~
「痩せすぎで困ってます。太るためにどうすればいいでしょうか?」 という質問
-
-
ガリガリ体型が筋トレで太るためには食事が重要
ガリガリ体型からただ体重を増やしてもカッコいいモテ体型にはなれません。筋肉がつい
-
-
Gain Five ~1週間で5kg太る食事改善講座~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 無料お申し込みはこちら ☆☆☆☆☆☆☆
-
-
筋トレ初心者におすすめ!プロテイン活用大全
皆さん、筋トレの効果を最大限発揮出来ていますか? 効果を最大化するには、もちろん筋トレのメニューや
-
-
ガリガリが筋トレするときの食事メニュー|鶏肉料理で筋肉を付ける
筋トレも習慣的にやるようになって、前よりも少し筋肉が付いてきたよ。でも、相変わらずガリガリって言
-
-
ガリガリが筋トレ時に食べる食事メニュー|何を食べれば筋肉がつくか
細マッチョのモテ体型になるため、筋トレを頑張るぞ!と意気込んだものの、我流でやり続け全く体が変わ
-
-
太る専用のプロテイン|おすすめはドクター・フトレマックス
太るためには食事管理が重要です。摂取カロリーが消費カロリーよりも多ければ太れます。ただ、ガリガリの人
-
-
筋トレで太る食事!空腹時に食べていいもの、いけないもの
ガリガリが筋トレして細マッチョになろうとしたとき、食事をテキトーにすませていませんか?面倒くさいから
-
-
ガリガリが筋トレするときの食事メニュー|野菜料理4選
ガリガリから細マッチョになりたくて、筋トレしている。 でも、体重が増えず筋肉も付かずガリガリの
-
-
筋トレでガリガリから細マッチョになれる食事メニューを一挙公開
ガリガリは内臓不調が原因なので、まず最初に内臓ケアをする必要があります。 この内臓ケアにより、