ガリガリが筋トレで太るためのおすすめプロテインと選び方
公開日:
:
最終更新日:2020/05/05
STEP2 食事管理, プロテイン
筋トレしてる人はプロテインを飲んでる人が多いですよね。ほとんどの人が何かしら飲んでます。
そんなあなたもガリガリから早く細マッチョになりたいので、プロテインを探していませんか?
でも、ネット調べてもプロテインってたくさん出てきます。もう何を選んだらいいか分からない。あなたはこんな疑問抱いていませんか?
- そもそも、ガリガリが筋トレで太るにはプロテインが必要か?
- プロテインを選ぶ基準はあるのか?
- どんなプロテイン飲めばいいか?おすすめはあるか?
人気商品やレビューを見て選ぶのもいいかもしれません。しかし、これから毎日飲む商品なら、きちんと特性を理解して選ばないと効果が出ずお金の無駄遣いになってしまいます。
今回は、プロテインの必要性から選ぶ基準について解説し、おすすめ商品を紹介していきます。これを読めば、自分にあったプロテインを見つけることが出来るでしょう。
そもそもプロテインって何?という全くの初心者はこちらからどうぞ!
筋トレするならプロテインは必要
プロテインはタンパク質であり、筋肉の材料になります。そのため、筋トレして筋肉を付けようと思ったら、筋肉の材料であるタンパク質(プロテイン)を摂取する必要があります。筋トレによって、筋肉は破壊されますが、同時に修復も行われます。この修復にはタンパク質が使われます。だから、このタンパク質がないと、筋肉がボロボロに破壊されるだけで、筋肉は大きくなりません。
タンパク質だったら、別に食材から摂れるしプロテインで摂る必要なくね?と思った人もいるでしょう。
もちろん、食事からタンパク質を十分に摂れるならプロテインはいりません。しかし、食事だけでタンパク質を必要量摂るのは大変です。筋トレなどの運動をしている人は、体重x2gのタンパク質摂取が必要です。
体重60kgなら、タンパク質は120g必要ということ。これを食材から摂ろうとしたら、一体どれだけ食べればいいのでしょうか?
低カロリー・高タンパク質な鶏胸肉で考えてみます。120gのタンパク質を摂るには、鶏胸肉を約800g食べる必要があります。これはよくスーパーで売ってる大き目の1枚サイズを3枚も食べるということです。こんなに食べられません。それに毎日食べてたら家計を圧迫します。
食材だけからタンパク質を必要量摂るのは、不可能です。だから、プロテインを活用しましょう。プロテインはパウダータイプで水に溶かして飲むだけです。お腹も満腹を感じず、1杯で15~25gくらいのタンパク質が摂れます。きちんと食事からもタンパク質を摂って、プロテインで不足分を補いましょう。
プロテインを飲むと太るのか?
ちまたで、「プロテイン飲んだら太った!」、「プロテイン飲むと筋肉つく」ということが言われています。間違いではないですが、太る、筋肉が付くという結果に対する過程の話が一切されてないので、これだけを聞くと勘違いする人がいます。
プロテインはたんぱく質を補給するものであり、体重増加や筋肉増強作用なんかありません。だから、プロテインを飲んでも太りません。通常、太るには、摂取カロリーが消費カロリーを上回る状態でなければなりません。きちんと食事を摂って、プロテインを飲むことで摂取カロリー>消費カロリーの状態になれば太ります。また、プロテインを飲んで筋トレして筋肉が付けば、体重自体は重くなります。これは、脂肪よりも筋肉が重いからです。
プロテインを飲んで、筋肉が付き太るための条件は、次の2つです。
1.摂取カロリーが消費カロリーを上回るようにきちんと食事を摂る
2.筋トレして筋肉を付ける
プロテインで筋肉を付けて太りたいなら、きちんと食事と筋トレをしましょう!
プロテインで太る理由について、もっと詳しく知りたい方はこちら!
ガリガリが筋トレで太るためのプロテインの選び方
プロテインって、世の中にたくさんあります。その中から、ガリガリから細マッチョになるという自分の目的に合ったプロテインを見つけるのは困難です。ここでは、プロテインを選ぶ時のポイントを解説します。
1.動物性のホエイプロテイン
プロテインは牛乳を原料とした動物性プロテインと大豆や小麦などを原料とした植物性プロテインの2つに分かれます。
動物性プロテインには、吸収の速いホエイプロテイン、吸収が緩やかなカゼインプロテインがあります。ホエイプロテインは、牛乳から乳脂肪分と固形たんぱく質を除いたものです。カゼインプロテインは、ホエイを作るために取り除いた固形たんぱく質から作ったものです。ホエイプロテインは、筋肉が付きやすい、吸収が早く筋トレ後の補給に最適といった特徴があります。カゼインプロテインは、発ガン細胞の促進、アレルギーの原因になるといった研究結果もあり、私はお勧めしていません。
一方で植物性プロテインは、アミノ酸結合が多く、動物性に比べて吸収がゆるやかです。また、筋肉増強ではなく筋力維持や筋肉が落ちにくくなる特徴があります。
筋トレで筋肉を付け、太りたいといった男性には、動物性のホエイプロテインがお勧めです。
2.タンパク質純度が高いWPI
プロテインは、タンパク質の純度によって、吸収速度や価格に違いがあります。
タンパク質純度が29~89%の場合をWPC(=Whey Protein Concentrate)と呼び、90%以上の場合をWPI(=Whey Protein Isolate)と呼んでいます。
WPCは、タンパク質純度が低いからといって、低品質という訳ではありません。原料は同じ乳で、タンパク質以外の脂肪や糖が含まれているというだけです。WPIは加水分解により、分子が小さくなり脂肪と乳糖は除去され、体に吸収されやすくなっています。乳糖が除去されているので、牛乳を飲むとお腹を下す人でも飲めます。吸収速度、乳糖対策の点でWPIの方が優れています。
また、WPIのホエイプロテインは値段が高く、WPCのホエイプロテインは値段が安くなっています。
値段が安いならとりあえずWPCにしようと思った人いませんか?
ちょっと待って下さい。タンパク質純度のことを頭に入れておかないと、WPCを買っても結局安くないなんてことがありえます。
例えば、タンパク質純度70%のWPCを20g飲んだとします。その場合、タンパク質は、約14gしか摂取してないということになります。一方で、タンパク質純度90%のWPIを20g飲むと、タンパク質は約18gの摂取です。18gのタンパク質を純度70%のWPCで摂ろうと思ったら、28gも飲まないといけません。WPCだとタンパク質純度が低いので、目標のタンパク質摂取量を摂ろうと思ったら、WPIよりもたくさんの量を飲む必要があるということです。
WPIの方が吸収速度も速く、トータルでの価格的メリットもあるので、WPIを選びましょう。
3.1杯のタンパク質の含有率が高いもの
プロテインはタンパク質を補給するものと割り切って、タンパク質の含有率が高いものを選びましょう。ウエイトアップ用のプロテインとして、糖質やビタミンなどが多く含有されているものもありますが、その分価格も高くなります。糖質やビタミンは食事やサプリで補えますので、入ってなくて構いません。タンパク質の含有量が高く、コストパフォーマンスの高いものを選びましょう。
4.アミノ酸スコア100
アミノ酸スコアとは、必須アミノ酸の含有率を数値化したものです。必須アミノ酸は、イソロイシン・ロイシン・リジン・メチオニン・フェニルアラニン・スレオニン・トリプトファン・バリン・ヒスチジンといった9種類があります。これらがバランスよく含まれていないと=アミノ酸スコアが100でないと、アミノ酸は十分な働きをしてくれません。アミノ酸スコアが100に達していれば、質の良いタンパク質であると言えます。筋トレ後などは速くタンパク質を吸収し筋肉の補修をしたいため、アミノ酸スコア100のプロテインを選びましょう。
5.水に溶けやすく、泡立ちにくいもの
プロテインは水に溶かしてから飲みますが、ものによっては、溶けなかったり、泡立ちすぎて飲みにくいものがあります。特にシェイカーでプロテインを溶かすと、泡立ちすぎて泡が無くなるまで飲めないなんてこともあります。これは商品レビューなどを参考に選んでください。
6.味がよく飲みやすいもの
最近のプロテインは様々な味があります。チョコ、バニラ、バナナ、抹茶とたくさんあります。この甘さを付けるために糖質ではなくて、カロリー0の人口甘味料が加えられています。スクラロース、アセスルファムなんか聞いたことありませんか?これ全部人口甘味料です。プロテインはタンパク質を摂るもので、糖質(カロリー)をカットしたいので人口甘味料を入れるのは仕方ないです。
でも、人口甘味料を摂りすぎるのは避けた方がいいと考えています。人口甘味料は摂取してもインスリンが反応せず、体に吸収されないのでカロリー0なのです。だから、糖尿病治療にもてはやされたりしています。実際、糖尿病治療に効果あり、摂りすぎは危険というように様々言われていますが、明確に立証されていません。効果あるだろうくらいです。摂りすぎももしからしたら危険かな?という感じ。私の考えでは、人口甘味料は天然に無い人工物のため、代謝に悪影響ありと考えています。
人口甘味料が苦手という人はプレーンタイプを選びましょう。正直、まずいです。息を止めて一気に飲まないと無理です。これは諦めるしかないかもしれません。しかし、そんな人にも朗報があります。高純度WPIで、ほとんど無味無臭のものがあります。それは、ザバス プロ クリアプロテイン ホエイ100 です。これは後ほど紹介します。
おすすめのプロテイン
プロテインの選び方を解説してきました。これで自分にあったプロテインを見つけられるでしょう。でも、最初の内はやっぱりどれ選んだらいいか不安ですよね。そんな人のために私が実際に試したおすすめのプロテインを紹介していきます。
1. 明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g
初心者向けの定番ホエイプロテインです。WPCでタンパク質含有は低いですが、1食分のコストは安いです。とりあえず、プロテインを試したいという方にはおすすめです。アマゾンでベストセラー1位になるほどの人気プロテインです。
- WPC(タンパク質含有 75%)
- アミノ酸スコア100
- 内容量:1,050g(50食分)
- 栄養成分:1食分(21g)当たり カロリー 83kcal / タンパク質 15g
- 1食分のタンパク質含有率:71%
- 価格:¥4,052/袋 (アマゾン価格)
- 1食分のコスト:¥81.04
- おすすめな人:とりあえずプロテインを試したい人
気になる人はアマゾンでチェック!
2. ザバス(SAVAS) プロ クリアプロテイン ホエイ100 【40回分】 840g
安心の国内メーカーが作る高純度ホエイプロテインです。WPIのタンパク質含有が97%と圧倒的な比率です。気になる成分ですが、炭水化物0.2g、脂質0g、ビタミン類は一切入っていません。そのため、タンパク質補給に特化したタイプで、コスパは最高です。無味無臭なので、飲みにくいといったことはありません。
- WPI(タンパク質含有 97%)
- アミノ酸スコア100
- 内容量:840g(40食分)
- 栄養成分:1食分(21g)当たり カロリー 78kcal / タンパク質 19.4g
- 1食分のタンパク質含有率:92%
- 価格:¥5,880/袋 (アマゾン価格)
- 1食分のコスト:¥147
- おすすめな人:初心者~、乳糖が苦手な人、タンパク質だけを摂りたいコスパ重視の人、人口甘味料苦手な人
気になる人はアマゾンでチェック!
3.Impact ホエイ アイソレート (チョコレートブラウニー1kg) 
メーカーのマイプロテインは、ヨーロッパNo,1と言われる程高い評価を得ているスポーツ栄養ブランドです。マイプロテインのメリットは、何と言っても安いことです。そして、いつもセールやってるのでかなり安く買えます。日本でも特に若い世代に人気があります。しかし、問題もあり、公式サイトから注文すると出荷はヨーロッパからなので、届くまで1~2週間かかります。そして、梱包は悪く到着したら、箱はボコボコだったり、中身が漏れていたりと不満もあります。
そんなこともありますが、このプロテインは、タンパク質含有が非常に高く、コストも圧倒的に安いので一番コスパがあります。こちらは、プレーンタイプもありますが、まずいです。
- WPI(タンパク質含有 90%)
- アミノ酸スコア100
- 内容量:1,000g(40食分)
- 栄養成分:1食分(25g)当たり カロリー 93kcal / タンパク質 23g
- 1食分のタンパク質含有率:92%
- 価格:¥2,690/袋 (2019/3/20 公式サイト価格)
- 1食分のコスト:¥67.25
- おすすめな人:初心者~、乳糖が苦手な人、タンパク質だけを摂りたいコスパ重視の人
気になる人は、マイプロテイン公式サイトからチェック!
4.鍛神 プロテイン PRO ホエイ100%

細マッチョの祭典である「サマースタイルアワード」を主催する金子賢が監修したプロテインです。このプロテインは、単純にタンパク質を補給するというのではなく、それ以外の栄養素を多数含有させてカバーしています。たとえば、筋肉分解の抑制をするHMB、BCAAを配合したことで、筋肉が付きやすくなっています。また、吸収率を高める効果を発揮すると言われるピペリン、プロテインやアミノ酸の合成を促すポリアミンを配合しています。こういった栄養分を含有しているため、1食分のコストは割高です。「サマースタイルアワード」のコンテスト入賞者の愛用率は高く、効果を実感されているようです。
- WPC(タンパク質含有 ?)
- アミノ酸スコア100
- 内容量:1,000g(30食分)
- 栄養成分:1食分(33g)当たり カロリー 130.7kcal / タンパク質 21.4g
- 1食分のタンパク質含有率:65%
- 価格:¥8,424/袋 (アマゾン価格)
- 1食分のコスト:¥280.8
- おすすめな人:初心者~、コンテストを目指す方
気になる人はアマゾンでチェック!
5.Gold Standard 100% ホエイ エクストリーム ミルクチョコレート 
世界のプロテイン販売シェアがNo,1とされるOptimum Nutrition社の定番ホエイプロテインです。WPIで吸収速度も速いため、筋トレ愛好家からは人気商品です。筋トレ中級者以上向けですね。インフォームドチョイス認証済のため、アスリートも安心して飲めます。
しかし、この商品気になる点があります。WPIと言いながらも、90%以上というだけで明確に含有比率は開示していません。また、実際はWPCと混ぜておりタンパク質含有率も低下しています。これをWPIと言っていいのか、微妙なところではあります。WPIを一部配合したプロテインという感じですね。
- WPI(タンパク質含有 90%以上)
- アミノ酸スコア100
- Informed-CHOICE(インフォームドチョイス)の認証済(世界最大のアンチ・ドーピング認証プログラム)
- 内容量:907g(28食分)
- 栄養成分:1食分(32g)当たり カロリー 123kcal / タンパク質 24g
- 1食分のタンパク質含有率:75%
- 価格:¥4,935/個 (アマゾン価格)
- 1食分のコスト:¥176.25
- おすすめな人:筋肉を付けてもっと体を大きくしたい人
気になる人はアマゾンでチェック!
まとめ
いかがでしたか?
プロテインの選び方から、おすすめプロテインを紹介してきました。まとめます。
プロテインの選び方
- 動物性のホエイプロテイン
- タンパク質純度の高いWPI
- 1杯のタンパク質含有率が高いもの
- アミノ酸スコア100
- 水に溶けやすく、泡立ちにくい
- 味がよく飲みやすいもの
おすすめプロテイン
おすすめプロテインとして5つ紹介しました。この中で一番コストが安くかつタンパク質含有率が高いものは、マイプロテインのImpact ホエイ isolate でした。これは一番おすすめですね。それ以外ももちろんおすすめですので、ぜひ試してみて下さい。
今回は筋トレで筋肉を付けて太る用のプロテインを紹介しましたが、太ることに特化したプロテインもあります。それは、「ドクター・フトレマックス」です。その正体は、こちらで紹介!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ブログやメール講座だけだとモチベーションの維持が大変です。それに人それぞれ何が原因でガリガリ体型になっているかは、違います。その原因を自身で把握し効果的な対策を実施することは困難です。
オンラインパーソナルトレーニングでは、あなた専用のプログラムを作成し、二人三脚でモテ体型になることをサポートします。
あなたの抱えている悩みを全て解決し、確実にモテ体型にさせてみせます。
ガリガリで悩んでいるあなたに太るための食事管理方法を1週間でマスター出来るメール講座でお伝えします。
メール講座では、ガリガリの人が犯してしまう食事制限の7つの間違い(=大罪)を紹介し、正しい方法を導いていきます。
その方法をメール講座ではお教えします。メール講座の詳しい情報は下記リンクから!
関連記事
-
-
太る専用のプロテイン|おすすめはドクター・フトレマックス
太るためには食事管理が重要です。摂取カロリーが消費カロリーよりも多ければ太れます。ただ、ガリガリの人
-
-
ガリガリが筋トレ時に食べる食事メニュー|何を食べれば筋肉がつくか
細マッチョのモテ体型になるため、筋トレを頑張るぞ!と意気込んだものの、我流でやり続け全く体が変わ
-
-
ガリガリが筋トレするときの食事メニュー|野菜料理4選
ガリガリから細マッチョになりたくて、筋トレしている。 でも、体重が増えず筋肉も付かずガリガリの
-
-
筋トレでガリガリから細マッチョになれる食事メニューを一挙公開
ガリガリは内臓不調が原因なので、まず最初に内臓ケアをする必要があります。 この内臓ケアにより、
-
-
Gain Five ~1週間で5kg太る食事改善講座~
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 無料お申し込みはこちら ☆☆☆☆☆☆☆
-
-
筋トレ初心者におすすめ!プロテイン活用大全
皆さん、筋トレの効果を最大限発揮出来ていますか? 効果を最大化するには、もちろん筋トレのメニューや
-
-
痩せすぎが太るための方法~食事管理編 たくさん食べるだけではダメ~
「痩せすぎで困ってます。太るためにどうすればいいでしょうか?」 という質問
-
-
ガリガリ体型が筋トレで太るためには食事が重要
ガリガリ体型からただ体重を増やしてもカッコいいモテ体型にはなれません。筋肉がつい
-
-
太りたい男のためのプロテインで太る理由と効果的な摂取方法
「プロテイン飲んだら太った。」 「プロテイン飲んだら筋肉ムキムキになりそう。」 ってよく聞く
-
-
太れない体質の人でも太る糖質制限食のススメ
太れない体質の人、太りやすい体質の人っていますよね。 これは遺伝が影響してます。 遺伝って言うと