筋トレの効果を最大化する睡眠時間の決め方
筋トレをガンガンやっとけば、筋肉ついて細マッチョになれる!
仕事も忙しくて眠いけど、早く細マッチョになりたいから筋トレする!
ちょっと待ってください。ガリガリのあなたが休まず筋トレしたら、効果が半減するかもしれませんよ。どうせ筋トレするなら、効果的に筋肉つけたいですよね?
筋トレに睡眠は不可欠です。睡眠中に筋トレで損傷した筋肉の修復、精神の修復も行われるからです。修復が十分に行われることで、筋肉は大きくなっていくのです。筋トレばかりやるのもいいですが、休むことで筋トレの効果が最大化します。
でも、睡眠に関する悩みって多いですよね?
- どのくらいの睡眠時間が筋トレに効果的か?
- 疲れが取れるときと取れないときがある
- 朝すっきり目覚められない
とか、悩みで一杯です。
今回は、睡眠のメカニズムに触れながら、筋トレの効果を最大化する睡眠時間の決め方について解説します。
睡眠の効果
まず、睡眠の効果について解説します。睡眠は、脳と体の休息です。
脳は睡眠でしか休むことは出来ません。起きているときは、視覚、聴覚、触覚、味覚、痛覚といった五感をフル活用して、外界の情報を取り入れています。だから、起きている限り、五感は働き脳は休むこともないのです。睡眠不足で脳が休むことなく働き続けたら、脳の働きは低下します。集中力がなくなる、ボーっとしてしまう、凡ミスをするなど悪いことばかりです。
また、睡眠中は記憶の整理が行われます。記憶しておくべきもの、どうでもいい忘れてもいいものなどを整理しているのです。脳が記憶出来るキャパシティは限られていますので、こうやって優先順位を付けて整理しています。睡眠をとると、ストレスが少し楽になるということありませんか?これは、脳が休まり冷静になったということもありますが、この記憶の整理である程度忘れているからです。ストレスを軽減するためにも、睡眠は効果的です。ガリガリはストレスを抱えやすい人が多いです。単純に睡眠が不足している場合もありますので、睡眠をしっかりとってみましょう。
ガリガリの原因は、ストレスです。ストレスがあるとなぜ太れないのかこちらで解説!
一方、体は睡眠しなくてもある程度回復します。椅子に座ったり、横になったりすれば、疲労も回復します。しかし、睡眠中は脳から成長ホルモンが分泌されるので、皮膚、骨、筋肉などの生成・修復が行われます。日々、細胞は、破壊と生成が繰り返されています。古い細胞は破壊され、代わりに新しい細胞が生成されるというサイクルです。特に睡眠中にこのサイクルは加速します。
筋トレをすると、筋繊維の破壊が促進されます。すると、破壊された部分を修復しようと生成が優位になります。しかし、睡眠が短かったり、栄養が少なかったりすると、筋トレの効果は無くガリガリのままです。筋トレしたら、しっかり睡眠をとって、筋トレの効果を最大化させましょう。
睡眠の効果をまとめます。
- 脳と体の疲れをとる
- 記憶の整理
- 集中力が高まる
- ストレス軽減
- 皮膚、骨、筋肉などの細胞の生成
睡眠の種類
睡眠には2種類あり、深い眠りのノンレム睡眠とレム睡眠と言われています。
ノンレムとレムの区別がつきにくくて、よく間違います。レムが何を意味しているかが分かれば、区別は簡単です。レムというのは、英語の頭文字をとったものです。
レム=rapid eyes movement
つまり、眼球運動がされている状態ということ。眼球運動中は、脳が記憶を整理しており眠っておらず、体が眠っている状態です。ノンレムというのは、レムでないことなので、深い眠りのことです。
眠りに入ると、まずノンレム睡眠に入ります。深い眠りのピークを過ぎると今度は逆に深い眠りから浅い眠りとなり、その後レム睡眠へと移行します。
このノンレム睡眠とレム睡眠中に体の中で、何が起きているのでしょうか?それぞれ解説していきます。
ノンレム睡眠
脳が眠っている深い睡眠状態。居眠りはほとんどがノンレム睡眠で、空いた時にほんの少し居眠りするだけでも脳の休息になります。
- 入眠直後にあらわれる
- 夢はほとんどみない
- 身体を支える筋肉は働いている
- 眠りが深くなるにしたがって、呼吸回数・脈拍が少なくなる
レム睡眠
身体は深く眠っているのに、脳が起きている浅い睡眠状態。目覚めの準備状態でもあり、この時に目覚めると気分がすっきりします。
- 眼球がきょろきょろ動く
- 記憶の整理
- 身体の力が完全に抜けている
- 呼吸や脈拍が不規則
- 夢をみる
ノンレムとレムは90分周期で繰り返されます。最初にノンレム睡眠に入って、その後レム睡眠に移行しますが、この時間が90分なのです。90分周期で寝る・起きる時間を調整するとスッキリと起きられます。これを逃すとまた、ノンレム睡眠に入ってしまうので目覚めが悪くなります。
レム睡眠でスッキリ起きられる時間について例を挙げます。
一般人の睡眠時間は6~8時間くらいが効果的とされています。90分周期で睡眠をとる場合、6もしくは7時間半の睡眠となります。
6時間の睡眠の場合、23時に寝て→5時が目覚めのいい時間です。
7時間半の睡眠の場合、23時に寝て→6時半が目覚めのいい時間です。
これは、あくまでもレム睡眠中に起きられる睡眠時間です。脳と体を休ませられ、筋トレの効果を最大化する睡眠時間とは、また別の話です。だから、効果的な睡眠時間を見つけることは必要です。次からは、効果的な睡眠時間の見つけ方について解説します。
体の3つのリズム
体には排泄、消化、吸収という3つのリズムがあると言われています。これらは、それぞれ活発に行われる時間が異なります。
排泄 : 4時~12時 (体に溜まった老廃物を外へ排出)
消化 : 12時~20時 (食べ物を吸収しやすいように消化)
吸収 : 20時~4時 (栄養の吸収、体・細胞の修復、休養)
こういったリズムがあるため、食事すべき時間、寝るべき時間というものがあるのです。これを無視すれば体の不調へとつながります。例えば、吸収の時に消化を行えば効果は減少してしまいます。
よく寝る直前に食事をすることは良くないと言われていますが、このように身体活動に適した時間が分かれているからです。
一般的に寝る時間は、23時or24時くらいです。この時、23or24時の直前、例えば22時に食事をすると、この時間帯は吸収が活発に行われています。しかし、食べ物が胃腸にあるので、寝ていても消化をしなければならなくなるのです。胃腸に食べ物があれば反射的に消化液は分泌され、吸収しやすいように消化されます。なので、消化>吸収(消化が優先)という力関係が成り立ちます。
このように寝る直前に食事をすると効果的な時間帯とは違うので、リズムが崩れ上手く消化、吸収が出来なくなります。本来、睡眠中は食べ物を消化して得た栄養で体の修復を行っています。吸収の時間に消化が行われるので、体の修復=休養をする時間が短くなり、ほとんど修復出来なくなってしまうのです。これでは睡眠の効果が半減します。だから、寝る直前は食事を控えるべきです。
筋トレの効果を最大化する就寝・起床時間
先ほどの体のリズムを元に最適な就寝・起床時間を設定します。筋肉を大きくするには、筋トレで損傷した筋肉を修復しなければなりません。だから、「吸収」が活発に行われる時間帯に就寝すれば効果が最大化します。この時、消化が優先されないように「消化の時間帯」で、寝る3時間程度前に食事を済ませておきましょう。
これらを踏まえて、効果的な睡眠を目指すのであれば、20時までに夕飯を済まし23時にはベッドへ入り就寝が理想です。そして、朝は排泄が活発になる6時~7時には起床していることが理想です。
22時から2時の間は、修復活動が特に活発に行われるのでこの時間に睡眠をとるのが効果的です。
筋トレの効果を最大化する就寝・起床時間
夕食 20時まで
就寝 22時~24時
起床 6時~7時
3つの睡眠タイプ
これで寝るべき時間はわかりました。
それでは、睡眠は何時間が効果的でしょうか?
人によってもちろん違いますが、睡眠時間の長さによって3タイプの人がいます。
- 短時間型
- 長時間型
- 中間型
1.短時間型
このタイプの人は、睡眠が6時間以内で済む人です。マイクロソフトの創業者 ビル・ゲイツとか芸能人のさんまがこのタイプと言われています。睡眠がたったの2~3時間でも最高のパフォーマンスを発揮するようで、天才?に多いみたいです。
2.長時間型
このタイプの人は、睡眠が9時間以上必要な人です。アインシュタインがその一人です。睡眠中に脳の疲労回復をするために多くの時間を必要とします。
3.中間型
一般的なタイプで睡眠が6~8時間の人です。もちろん私もこのタイプです。
今までの経験上、自分がどのタイプか分かるとは思います。睡眠が短くてもいいのか、長くないとダメなのか、それとも中間でもいいのか?どのタイプが確認しておきましょう。
筋トレの効果を最大化する睡眠時間
自分がどのタイプの睡眠時間型か分かったと思います。しかし、自分に効果的な睡眠時間は正確にはわかりませんね。それに、筋トレの効果を最大化するかは別の話です。ここからは、筋トレの効果を最大化する睡眠時間の見つけ方を解説します。
筋トレの効果を最大化する睡眠時間の見つけ方 3ステップ
①睡眠時間を7時間に設定し、3日間過ごす
②体調チェックし、30分単位で睡眠時間を増やすor減らす
③ 心地よい体調になる睡眠時間を1週間継続する
まずは3日間、7時間睡眠をしてください。起床後の体調を次のような項目でチェックしましょう。
- 眠気なし、活動的、元気
- リラックスしている、それほど活動的ではないが元気
- ぼんやりする、反応が遅い
- すぐに寝たい程の眠気
1~4のどれに当てはまりますか?
3日間とも1でしたら、それが最適な睡眠時間で、睡眠の効果を最大限享受出来ます。逆に4だったら、睡眠が不足していますので次は30分増やして様子を見ましょう。これを繰り返して1になるように調整します。2もしくは3のときは、ちょっと判断が難しいです。このときは、単純に眠気を感じれば30分睡眠を増やして、眠気などなかったら30分減らしてみてください。
これで最適な睡眠時間を見つけましょう。これが筋トレの効果を最大化する睡眠時間です。
一般的に最適な睡眠時間は6~8時間程度とされていますが、これは人によって違います。筋トレの効果が最大化する睡眠時間も人それぞれ違います。だから、あなたに効果的な睡眠時間を見つける必要があります。あなたが起きたときに眠気がなく、元気ハツラツとしていたら、それが最適な睡眠時間です。それは、筋肉修復も十分に行われており、筋トレの効果を最大限引き出してくれる時間です。
まとめ
いかがでしたか?
筋トレの効果を最大化する睡眠時間の決め方について解説してきました。まとめます。
睡眠の効果
- 脳と体の疲れをとる
- 記憶の整理
- 集中力が高まる
- ストレス軽減
- 皮膚、骨、筋肉などの細胞の生成
睡眠の種類
睡眠にはノンレム睡眠とレム睡眠の2種類があり、90分周期で繰り返される。この周期に起きるとすっきりと目覚められる。
ノンレム睡眠:脳が眠っている深い睡眠状態。入眠直後に現れる。
レム睡眠:身体は深く眠っているのに、脳が起きている浅い睡眠状態。
体の3つのリズム
排泄 : 4時~12時 (体に溜まった老廃物を外へ排出)
消化 : 12時~20時 (食べ物を吸収しやすいように消化)
吸収 : 20時~4時 (栄養の吸収、体・細胞の修復、休養)
3つの睡眠タイプ
- 短時間型
- 長時間型
- 中間型
筋トレの効果を最大化する睡眠時間
3ステップ
①睡眠時間を7時間に設定し、3日間過ごす
②体調チェックし、30分単位で睡眠時間を増やすor減らす
③ 心地よい体調になる睡眠時間を1週間継続する
ガリガリの人は、睡眠をとって、しっかりと体を修復させることで筋肉は大きくなります。睡眠を理解し、しっかりと睡眠をとることで筋トレの効果を最大化させましょう。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ブログやメール講座だけだとモチベーションの維持が大変です。それに人それぞれ何が原因でガリガリ体型になっているかは、違います。その原因を自身で把握し効果的な対策を実施することは困難です。
オンラインパーソナルトレーニングでは、あなた専用のプログラムを作成し、二人三脚でモテ体型になることをサポートします。
あなたの抱えている悩みを全て解決し、確実にモテ体型にさせてみせます。
ガリガリで悩んでいるあなたに太るための食事管理方法を1週間でマスター出来るメール講座でお伝えします。
メール講座では、ガリガリの人が犯してしまう食事制限の7つの間違い(=大罪)を紹介し、正しい方法を導いていきます。
その方法をメール講座ではお教えします。メール講座の詳しい情報は下記リンクから!
関連記事
-
-
睡眠の質向上が筋トレ効果UPのカギ!
睡眠の悩みって尽きないですよね? ちゃんと睡眠時間とってるのに、 疲れがとれない
-
-
ガリガリ男は気持ち悪いしモテない|女性の本音を公開
ガリガリで悩んでいる男性で自分の体型にコンプレックスを感じていませんか? ガリガリが恥ずかしい
-
-
ガリガリから細マッチョになる筋トレメニュー|初心者がやるべきはこれ!
ガリガリから細マッチョになるには、筋トレが必須です。だから、 筋トレ
-
-
ガリガリが筋トレで成果を出すためのジムの選び方
ガリガリ体型で悩んでいて、体重だけ増やせば解決すると思っていませんか?残念ながら、体重だけ増やし
-
-
筋トレ初心者に勧める自重トレーニングと道具
細マッチョなモテ体型に憧れて、筋トレをやろうにも初心者だと何から始めればいいか分からないですよね
-
-
ガリガリが筋トレで成果を最大限出す5つの方法
ガリガリ体型から体重を増やし筋肉をつけたくて、筋トレをする人は多いでしょう。 しかし、がむしゃ
-
-
ガリガリからの筋トレビフォーアフター厳選10人
あなたは今、自分の貧相なガリガリ体型を変えたくて、筋トレを頑張っているでしょう。最初の内は筋トレ
-
-
ガリガリからの筋トレビフォーアフター 日本人5人の驚異的変化
ガリガリから筋トレしてモテ体型になろうと日々努力していても、モチベーションの維持が大変ですよね。
-
-
自宅で出来る簡単トレーニングで割れた腹筋を手に入れる
前回に引き続き割れた腹筋を手に入れるためのトレーニングについて書いていきます。 夏までに板チョコの
-
-
ガリガリが真面目に筋トレした結果~成功の秘訣を紹介~
皆さんの理想とする体型は何ですか? ガリガリの人が理想とする体型に多いのが、細マッチョです。女性か
- PREV
- 筋トレ初心者におすすめ!プロテイン活用大全
- NEXT
- 睡眠の質向上が筋トレ効果UPのカギ!