料理が上達したい人が覚えるべき「さしすせそ」
公開日:
:
最終更新日:2015/09/22
ガリガリが太るための食事レシピ
久しぶりの更新です。
お盆はゆっくり休めましたか?
私は休みすぎましたね。
今週からお盆開けですが、まだお盆シフトの会社は多いようです。
気を取り直して、本日のブログです。
今回はレシピではなく、料理の仕方について書きたいと思います。
基本中の基本である調味料の「さしすせそ」です。
これを覚えられれば、料理の腕は上がるし応用が利きやすくなります。
これらは、調味料の種類でもあり、煮物の調味料を投入する基本的な順番でもあります。
全ての味付けが「さしすせそ」の順番ではありませんが、味を効率よくしみこませたり、素材のおいしさをより引き出せるようになります。
まずは、「さしすせそ」とは何かについて。
さ……砂糖
し……塩
す……酢
せ……醤油
そ……味噌
一つ一つ見ていきましょう。
さ(砂糖)
砂糖は塩より粒子が大きいものです。
粒子が小さいものの方が、食材へ染み込みやすいのはイメージがつくと思います。
これが最初に染み込んでしまうと、他のものが入りにくくなってしまいます。
入るスペースが、粒子の小さいものに占領されているため、スペースがないのです。
この砂糖と塩では、塩の方が浸透しやすいので、砂糖→塩の順で入れると砂糖、塩の味が適度に染み込みやすくなります。
し(塩)
粒子が小さく食材へ味が浸透しやすいものです。
また、浸透圧が高いため浸透する時に食材の水分を抜き取ります。
水分を抜き取ってくれるので、菌の繁殖を防ぎ防腐効果があります。
また、嫌な臭いもなくなります。
私の場合、キャベツによく使います。
嫌な臭いがする時は、塩を揉みこんでおけば水分がたくさん抜けて臭いもしなくなります。
あとは、魚に塩を揉みこんでおけば、長持ちします。
す(酢)
お酢は素材の旨味を引き出すほか、防腐抗菌効果、食欲増進作用もあります。
早く入れすぎると、酸味が飛んでしまうので料理の終盤でいれるように心掛けましょう。
せ(醤油)
醤油は大豆や小麦などを発酵させて作る調味料です。
醗酵調味料というものは、熱を加えると独特の香りが飛んでしまいます。
後から加えて風味を残すようにします。
そ(味噌)
味噌も醤油と同様、大豆や米麹、麦などを発酵させて作った発酵調味料です。
醤油と同様に熱を加えると香りが飛んでしまうので、後から入れるようにします。
とまぁ、こんな感じです。
レシピ通りにやるのもいいですが、応用が利きません。
調味料や食材の特性を理解することで、料理の腕は上がるものです。
レシピの勉強より食材の勉強をした方がためになると思います。
実践してみてはいかがでしょうか?
それでは。
関連記事
-
-
レンジで5分!豚蒸し料理~ポン酢編~
今日も料理のブログです。 今日から仕事始まりでした。 年始挨拶周りや締め作業で忙しか
-
-
全部一から作る焼肉屋の本格ビビンバ
お久しぶりです。 ようやく新生活も落ち着いてきました。 週末にインターネットもコンロも使
-
-
料理を楽しく独創的に作るためにやるべきこと
今日は料理のブログです。 しかし、レシピを紹介するつもりはありません。 料理ではなくレシ
-
-
安い豚肉でシャリアピンの柔らかい肉を作ってみる
シャリアピンステーキというおしゃれなステーキがあるんです。 これは、日本特有の料理みたいです。
-
-
美肌効果、疲れの解消に効果があるのは、ニラレバ炒め
本日2度目の更新です。 作った料理を順次UPしていきます。 今週は更新が出来なかったので、料
-
-
とろっとろの角煮を作ってみたい! 〜修行編〜
今日は夕飯をご紹介します。 豚の角煮 さんまの塩焼き サラダ ご飯 味噌汁
-
-
3大栄養素の代謝を促進してくれる高たんぱくの鶏胸肉を使ったチキンコルドンブルー
チキンコルドンブルーというおしゃれな料理を作ってみました。 コルドンブルーとは、肉にハム、チー
-
-
細マッチョに向けて増量中のまさやんの食事メニューを紹介(タンドリーチキン)
最近、色んな人のトレーニング方法を調べています。 見てると良いところ、悪いところ、自分に合う合
-
-
調味料入れて煮込むだけの超簡単!ブリのアラ煮
台風が上陸中です。 私がいる関西は台風の影響が酷かったです。 朝はいつも使用する電車が2
-
-
知って得する野菜の保存方法と安全性の知識
週末をいかがお過ごしでしょうか? 今日は天気もよく絶好のお出かけ日よりでしたね。 私はジム行った