ターザンのタンパク質特集「足りないヒトの‥‥タンパク質チャージ術!」その2!疲労との関連について
公開日:
:
最終更新日:2016/06/12
Tarzan特集
今回もターザンのタンパク質特集です。
「足りないヒトの‥‥タンパク質チャージ術!」
疲労とタンパク質について重点を置きました。
日々の疲れを撃退するには?
日々の疲れは、活性酸素が原因とされています。
この活性酸素は、酸素分子が反応性が高い化合物に変換したもの。
細胞を傷つけたりがん化させたり、タンパク質を傷つけて老化を促します。
これが蓄積することによって、疲労、老化、がんへと発展してしまいます。
活性酸素を抑制するには、抗酸化作用のある食材を摂る必要があります。
抗酸化作用のある食材は、ビタミンC、Eが広く知られています。
しかし、肉のタンパク質にもビタミンC、Eと同等の抗酸化作用があります。
豚、鶏、牛、魚にも含まれていますので、しっかり摂取して疲労を溜めない体を作りましょう。
運動後の疲労をどうやって撃退するか?
次は、高強度の運動をした後の筋疲労について。
ヒトの体内は中性に保たれており、酸性やアルカリ性に傾かないように調整されています。
これを緩衝作用と言います。
ウエイトなどの高強度運動をすると、体内は酸性に傾きます。
すると、筋収縮がしづらくなり、パフォーマンスが低下します。
そこで、タンパク質つまりはアミノ酸です。
イミダゾールペプチドには2種類あって、カルノシン、アンセリンがあります。
これらは、抗酸化作用と緩衝作用という役割があります。
抗酸化作用はさっき説明した通りで、疲労蓄積の予防効果や筋肉痛緩和効果があります。
緩衝作用は、体を中性に戻すというものでしたね。
高強度運動をすると体は酸性に傾くので、このイミダゾールペプチドの緩衝作用によって、中性に戻すのです。
すると、パフォーマンスは向上します。
鶏肉に豊富なので、高強度運動するといった時は摂取して下さい。
しかし、運動前に摂取したいのでプロテイン等で補って下さい。
これでターザンのタンパク質特集も終わりです。
意外と専門的な知識が多いので侮り難いですね。
もっと詳しくという方はご購入を。
そろそろダイエットや体大きくしたい人向けに食事メニューを紹介していきたいですね。
今までは料理単品のみだったので、献立も立てづらいし、何を食べたらいいのかが分からないという方も多かったと思います。
それに私自身ダイエットには食事と運動の組み合わせが必要と言ってますからね。
これからはもうちょっと、改善していきます。
それではまた。
関連記事
-
-
ターザン特集!食事8割+運動2割 新釈 太らない食事学 を読み解く
本日は今月号のターザンのご紹介です。 No,686 「食事8割+運動
-
-
ターザン特集!食事8割+運動2割 新釈 太らない食事学 を読み解く〜運動編〜
さて、今回はターザン特集の「運動2割のススメ」編です。 前回の食事編で健康的に痩せる方法が分か
-
-
ターザンの快眠・快浴特集で梅雨を乗り切れ!
最近雨ばっかりですね。 それに強風で天気が大荒れになったりします。 今の時期は日
-
-
ターザン特集!「太る理由」 10個の視点から紐解く
こんばんは。 昨日、本屋へ行ったときに最近ターザン読んでないなと思ってパラパラとターザンを見ていた
-
-
ターザンの腹筋特集! ただの筋トレ特集と侮るな!
ちょっと前ですが、ターザンで腹筋特集やってましたね。 5/28号 No672 脂肪ダウンで割る×
-
-
ターザン特集!「太る理由」10個の視点から紐解く Part2
前回に続きターザン特集です。 ターザン No,693 「太る理由
-
-
ターザンのタンパク質特集「足りないヒトの‥‥タンパク質チャージ術」
ターザンからタンパク質について、面白い特集が組まれていました。 「足りないヒト