糖質制限を生化学の観点から見てみよう!Part 1 ~太るメカニズムを読み解く ~
公開日:
:
最終更新日:2019/02/28
糖質制限体験記
今日は糖質制限について書きたいと思います。
糖質制限をすると痩せるというのは、よく知られていることです。
しかし、なぜ糖質をとらないと痩せてしまうのでしょうか?
これを理解していてちゃんと説明出来ますか?
出来なかったら、あなたの糖質制限は間違っているかもしれません。
今日は、なぜ糖質を摂らないと痩せるのかについてみていきたいのですが、見方を変えて逆の観点から攻めたいと思います。
つまり、食べ物を過剰摂取したときに太るメカニズムについてです。
ちょっと難しいかも知れませんが、我慢して読んでくれるとうれしいです。
三大栄養素の働き
まずは、三大栄養素の働きからいきましょう。
三大栄養素にはタンパク質、脂質、炭水化物があります。
- タンパク質はアミノ酸が結合した高分子化合物で、筋肉や臓器など体を構成する働きがあります。
- 脂質は脂肪酸とグリセロールが結合した高分子化合物で、体温保持やビタミンの吸収補助といった働きをします。
- 炭水化物は糖質と食物繊維に分類され、中でも糖質は体のエネルギー源となります。
これらの栄養素は、相互変換が可能となっています。
1つが欠けたら他の2つで補い、もしも時のために余分にエネルギーを貯蔵しているのです。
これは重要な点ですので、覚えておいてください。
3大栄養素を過剰摂取した場合に何が起こるのか?
それではこれらが必要量を超えて過剰摂取した場合、体でどのようなことが起きるのでしょうか?
糖質
糖質は筋肉、肝臓においてグリゴーゲンとして貯蔵されます。
この貯蔵量をオーバーした場合、糖質は脂肪酸の合成に使われます(=脂肪)。
タンパク質
必要量を超えたアミノ酸の多くが糖新生(肝臓で糖を作る)とケトン体の生成に使われます。
これらは簡単に言うとエネルギー源ですので、先ほどの糖質と同様の道をたどり脂肪へと変換されていきます。
糖新生やケトン体の生成について、ちょっと詳しく解説したいと思います。
タンパク質合成に必要量より多く存在するアミノ酸の多くは、ピルビン酸もしくはクエン酸回路の中間体となります。
ピルビン酸はオキサロ酢酸となり糖新生(肝臓で糖質を作る)の主要基質となり、クエン酸回路の中間体もオキサロ酢酸の濃度を上昇させ糖新生に利用されます。
しかし、このアミノ酸の中でも糖新生に利用出来るものと出来ないものがあります。
糖新生に利用出来ないアミノ酸はリシン、ロイシンで、ピルビン酸へ分解後にアセチルCoAとなり肝臓でケトン体を生成します。
ピルビン酸は糖新生、ケトン体両者の道があります。
この糖新生により糖が生成され糖質同様のエネルギーとなり、ケトン体は脳や筋肉のエネルギー源となるのです。
脂質
脂質が多い場合、残念ながらどんどん蓄積されていくだけです。
これは緊急事態のときに大切なエネルギー源となるので、ある意味仕方ないのかもしれません。
まとめると、
過剰摂取すると各栄養素は脂肪へと変換されて、緊急事態用のエネルギー源になるよう貯蔵される。
これに限度はなく貯めようと思えばどんどん貯まってしまう。
ここまでで、食べ物を過剰摂取した場合になぜ太るのか?脂肪がついてしまうのか?が理解できてきたと思います。
それでは、逆に各栄養素が不足した場合、これらはどのような補完的な作用をするのでしょうか?
次回、糖質を摂らないと痩せる秘密を公開。
私が独自に考案した糖質制限食を1冊にまとめた糖質制限レポートを配布しています。
今回のように難しくはなく簡単に実践しやすいものになっていますので、是非読んでみて下さい。
モテ体型になりたいオトコのための糖質制限完全マニュアルを無料配布
参考文献
R.K.Murray (2013) 清水孝雄(監訳)「イラストレイテッド ハーパー・生化学」丸善出版
関連記事
-
-
結局、最高のダイエット法って何?〜ちまたで人気な断糖を実践してみてる〜
世の中にはダイエット法がたくさんあります。 正直言ってどれが正しい方法かは分かりません。
-
-
まさやんの糖質制限ダイエット
こんばんは~ 今日で糖質制限のブログをひとまず終わりにしようかと思います。 糖質制限は食
-
-
太っているコンプレックスは治せる!糖質制限のススメ
少し古い調査ですが、男性がコンプレックスに感じることランキングが出ていました。 20代の男性2
-
-
断糖・糖質制限の陥りやすい間違いを徹底検証
糖質制限の勉強会ですが、まだ募集してますのでご応募お待ちしてます。 今回は
-
-
糖質制限の成果まとめ ~1週間でこんなに効果がでるなんて!~
こんばんは。 仕事のミスが立て続けに起きて、落ち込み気味です。 このミスが今月中旬まで続
-
-
久しぶりの白米でした! 糖質制限中に食べていいものいけないもの
糖質制限が終わってから、ようやく通常の食事に戻りました。 1週間ぶりの白米を食べましたね。
-
-
糖質制限を生化学の観点から見てみよう!Part2~痩せるメカニズムを読み解く ~
言い忘れてましたが、前回より「糖質制限を生化学の観点から見てみよう」シリーズがスタートしています。
-
-
糖質制限したいけどビールも日本酒も飲みたい方へ贈る蒸留酒の勧め
こんばんは〜 今日も腹筋は筋肉痛でした。 体幹トレーニングが効いている証でしょうか?
-
-
糖質制限6日目〜力が入らない?それは脳が糖を欲しているサイン〜
糖質制限6日目です。 もうこの生活も慣れましたね。 糖が取れなくても、それ程ストレスを感じな
-
-
糖質制限2~4日目 ~体調変化はないが睡魔が襲う~
更新が空いてしまいました。 でも、ちゃんと糖質制限は続けています。 始める前はそうでも無かっ